今週の山頭火句

今週の山頭火句 寝ころべば枯草の春匂ふ 山頭火

2024年11月27日水曜日

『松山時代の山頭火』(新刊書)、新聞で報道される!

NPOまつやま山頭火倶楽部刊行の『松山時代の山頭火』が、11月26日の愛媛新聞で大きく取り上げられました。

 
 良い記事にしてくれました。
 
 何もかも捨て、俳句を生きる拠り処とした山頭火を、
 大山澄太さんは、「めしを食べず、酒に酔っていても、俳句を哲学する能力があった」
 と語る。

   付録として、山頭火の俳句選評を載せた。一草庵で執筆し「広島逓友」の「新俳句」欄に
 載ったもの。
 「日記の一節か書信の一部ならばこれでよかろう。句は報告ではない、記述でもない。
  句は景象乃至事象が自己の肉體ー感覚ーを通してうたふものである。そこには情熱が
  しづかに堪えてゐなけらばならい。なげやりな百句をつくるよりもしんけんな一句を
  生みたい。」と。
      読み始めると、止められません。

 若い人は、新聞も取らない、本も読まない人が多いと聞きます。

 是非、読んで欲しいものです。

 ☆『松山時代の山頭火』 頒布価格 700円 B6版 206ページ

 ☆販売場所   一草庵、子規記念博物館

 ※明屋書店平田店でも、販売してくれる事となりました。(089-978-0600)

 尚、窓口 山頭火倶楽部・太田でも受付いたします。090-6882-0004

2024年11月17日日曜日

『松山時代の山頭火』を出版しました!

 山頭火没後八十五年を記念して、『松山時代の山頭火』を出版することが出来ました。

山頭火を世に出した大山澄太さんが、主宰誌「大耕」に、昭和六十一年三月号から昭和六二

年五月号までに綴った14回シリーズの一草庵物語です。

 NHK朝ドラ「虎と翼」の2番目の歌詞、米津玄師が、山頭火の句を本歌取りしていまし

た。 「しぐるるやしぐるる町へ歩み入る・・・」

 山頭火の句は、”しぐるるやしぐるる山へ歩み入る”です。

米津玄師は知っているが、山頭火はしらないという人ばかりで、がっかりしていました。

この本を読んで、山頭火を沢山の人に知って貰いたいと希望します。

 各編の余白には、回想録に登場する場面の写真、資料を貼りて、山頭火ドラマを彩って

みました。山頭火さんが、一草庵で最期に執筆した”山頭火の俳句選評”が見つかりましたの

で掲載してました。

 (足を骨折して入院していたのですが、天から”あなたがやらねば、誰がやる”

そんな声が聞こえてきて、編集スタッフと頑張り出版することができました。)





                     

                     

                     

                     

                     
                    


                     

  『松山時代の山頭火』  頒布価格 700円
   申込先 〒799-2651 松山市堀江町甲1615-3
       090-6882-0004(太田まで)
                     メールアドレス:santokaclub@gmail.com
   (※郵送料は、免除 サービスすることとします。)