今週の山頭火句

今週の山頭火句 すわれば風がある秋の雑草  山頭火

2013年5月11日土曜日

山折哲雄さんの「山頭火の行乞」の話に刺激されて!

道後館25周年・第2弾の山折哲雄さんのギャラリートークに参加した。

一草庵にて
 トークの始まる前に、一草庵に立ち寄ってくれた。いろいろとお話することはできたけれど、後でと思った質問は、チャンスを失ってしまった。
一草庵もすっかりとモダンになりましたねとのことでした。
 山折さんは、東北は花巻の出身で、実家は浄土真宗のお寺、宮沢賢治の家とも近く、妹トシさんは、賢治によく似ていたとも話をされた。

印象に残ったお話を紹介してみます。
放浪している山頭火の日記を読むと、
山頭火は、「行乞相」と「所得」という2つの側面を見つめている。
今日の自分の行乞姿はよかったが、あがりは悪い、また、所得はよかったが、行乞相はよくないとも書く。
これはタダものではない、名僧・高僧の域に立っていると思ったそうです。
乞食(こつじき)という修業は、誰にでもできるが、乞食(こじき)はできない。
乞食(こじき)を尊敬する人はいないでしょう。差別・軽べつ、まなざしが厳しい。
乞食(こじき)の境涯を生きるのは、誰にでもできないことです。


刺激を受けて、家に帰ってから山頭火の日記「行乞記」を読んでみようと思った。
本には、線が一杯ひかれていた。好きな俳句や言葉を見つけてはスペースに走り書きを沢山している。
山頭火が、井泉水著「旅人芭蕉」を読んでいたように、私の旅の友は山頭火行乞記「あの山越えて」だった。本の題名「あの山越えて」は、あの大山澄太さんが、行乞記に名付けた題名。
出版社から、行乞記では一般の人に通じないのでというので、
 ほととぎすあすはあの山越えて行こう の句から題名をとったそうだ。

 行乞相はよかった、風のやうだつた(所得はダメ)
省みて、供養をうける資格がない(応供に値するものは阿羅漢以上である)、
拒まれるのが当然である。これだけの諦観を持して行乞すれば、行乞が修行となる、忍辱は仏弟子たるものゝ守らなければならない道である、踏みつけられて土は固まるのだ、うたれたゝかれて人間はできあがる。(山頭火の日記)

そしてこんなことも、日記に書いている
『徒歩禅について』といふような小論が書けそうだが、徒歩禅か、徒労禅か、有か無か、是か非か。
今夜は水がのみたいのに、のみにゆくことが出来ないので、水をのんだ夢ばかりみた。

昭和五年十一月三日
…今日の行乞相はたしかに及第だ。乞食坊主としてのすなおさほこりを持ちつゞけることが出来た。勿論、さういうものが残ってゐるほど第二義的であることは免れないけれど。

昭和五年十一月七日
今日の行乞相も及第はたしかだ、行乞相がいゝとかわるいとかといふのは行乞者が被行乞者に勝つか負けるかによる、いひかえれば、心が境にために動かされるか動かされないかによる、隋処為主の心境に近いか遠いかによる(その心境になきることは到底望めない。凡夫のあさましさだ、同時に凡夫によさだ、ともいへよう)。…

旅のエピソードが日記にのっている。

行乞漫談の材料が二つあつた。或るカフェーに立つ、女給二三人ふざけてゐてとりあはない、いつもなら直ぐに去るのだけれど、ここでひとつ根くらべやるつもりで、まあ、ユーモラスな気分で観音経を読誦しつゞけた、半分ばかり読誦したとき、彼女の一人が出て来て一銭銅貨を鉄鉢に入れやうとするのを、『ありがとう』といつて受けないで『もういたゞいたもおなじですから、それは君にチップとしてあげませう』といつたら、笑つてくれた、私も笑った。少々嫌味だけれど、ナンセンスの一シーンとしてはどうだらうか。
 もう一つの話は、お寺詣りのおばあさんが、行きずりに二銭下さつた。見るとその一つは黒つぽくなつた五銭の旧白銅貨である、呼びとめてお返しするとおばあさんは喜んで外の一銭銅貨を二つ下さつた、彼女も嬉しそうだつた。私も嬉しかつた。

昭和七年一月九日
「…今日の行乞相はよかったけれど、それでも時々よくなかった、隋流去
その体現までいかなければ駄目だ。…」

山頭火のいう「隋流去(ずいりゅうこ)」とは?
正法眼蔵に出てくる言葉です。
道元が中国の僧・大梅禅師の得を讃えて、紹介している。
杖になる木を探しに、山に入って道に迷った修行僧が、禅師に聞く。
「山も抜けるには、どちらに行ったらよいでしょうか」
師いはく 隋流去
<流れに随って去(ゆ)きなさい。
 川にそって行けば、山を抜けられる。
 流れに逆らわず歩いていきなさい。>

流れの中に、いかに生きるか。
鴨長明や吉田兼好は、「庵」に生き、山頭火は旅に出て「行乞行脚」した。
“水の流れるような自然さ、風の吹くような自由さ”を求めて放浪する
  風の中おのれを責めつつ歩く
  ホイトウと呼ばれる村のしぐれかな
  みんなかへる家はあるゆうべのゆきき
  どこでも死ねるからだで春風
山頭火をいとおしく思った。
山頭火の日記には、「禅語」が登場する。
山頭火はだゝの酒飲みの俳人ではなかった。

 バタバタしていたのに、嫌な顔ひとすせず、山折先生は色紙を書いてくれた。
あゝ忘れていた、お酒がとっても好きだとのこと、山頭火道後の酒「一浴一杯」を紹介しておいた。

愛媛新聞の取材記事を紹介しておきます。
「第8回俳句一草庵」で選ばれた俳句も紹介してくれました。

2013年5月7日火曜日

「第8回俳句一草庵」水内慶太特別賞の紹介です。

水内慶太先生が、「第8回俳句一草庵」の選句をしてくれました。
その選評が届きましたので、皆さまに公表します。一緒に勉強してみましょう。

水内慶太特別賞(「月の匣」主宰)


 一般の部・特選

空せ貝遅日の砂のつまりをり     松山市  丹下恵美子

(評)「空せ貝」は貝の殻、すなわち空っぽの貝殻。それも二枚貝ではなく、巻貝などを「空せ貝」というようだ。しかし「空せ貝」と「砂」との取り合せは平凡だが、その平凡を非凡に変えたのは、季語「遅日」だろう。「遅日の砂」に予期しない発見があった。「遅日の砂」は中々いえない。

一般の部・入選

天蓋の蝉声明に右顧左眄        大垣市 杉本利明 

(評)「蝉」といえども惑いがあるのか、こともあろうに本堂の「天蓋」に飛んできてしまった。折しも僧の唱える「声明」に「右顧左眄」して狼狽える「蟬」が愉快だ。

空蝉の爪の先まで打球音               東京都武蔵野市 本田いづみ

 (評)この句も「蟬」の句だが、こちらは「空蝉」。「空蝉」は蝉の抜け殻だが、「爪の先」で幹や枝や草にしがみ付き、命を羽ばたかせた任務のままの状況が今も残っている。その「爪の先まで」高校球児の練習の「打球音」がとどく。辺りには蝉の鳴き声が夏の暑さを増幅する。取り合わせの「空蝉」と「打球音」には、ことを成し遂げたものと、これから途上にあるものの爽やかさが滲み出る。

高校の部・特選

 空缶の踞りをる春の川        松山中央高2年 丸本勝典

(評)「直観」intuition(英)の語源はラテン語のintuere(凝視する)にあるという。この句の「踞り」はまさに直観。「空缶の踞りをる」の中七はいえそうでいえない。「春の川」の中の「空缶」と言う景も非凡だ。

高校の部・入選

流れゆく空の碧さや風光る        飛騨神岡高2年 細田優花

(評)「空」が〈流れゆく〉と捉えた感性は素晴らしい。「風光る」こと限りなしだろう。春の希望にあふれた明るい句だ。

春疾風どんどん前へ足が向く     飛騨神岡高1年 石田琴美

(評)「春疾風」は一つの象徴としての言葉として斡旋されたのかも知れない。どんな強い力にも挫けることなく、一歩一歩「前へ足」を「向」ける姿勢が「春」らしい。高校生の実社会へ向かう強い意志が見える句だ。

中学生の部

朝早くそよそよなびく春の海     川越市福原中学2年 金子勇気

(評)この句「そよそよなびく春の海」の、新鮮な感性が良い。今までに「海」を「そよそよなびく」と捉えた作家はいただろうか。「春」だからこそ、風のように「そよそよなびく」のだろう。


慶太先生は、俳誌「月の匣」を主宰されています。
ある人が、昭和の俳諧師・上田五千石の一番弟子だったのよ、と言っていたのを思い出しました。
俳句を勉強しなさいと言われていわれているのでしょうか。
毎月「月の匣」を送ってくれます、俳句は沢山載っていて頭に残らないのですが、
巻頭の慶太先生のエレガンスな文章を読むのが、楽しみでたまりません。
それは、上田五千石先生の俳句信条「眼前直覚・いま・ここ・われ」のお話です。
5月号には、五千石の季語(季題)について
「<柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺 子規>という有名な句がある。こころみにこの<柿>を取り去って。<パン>なり<団子>なりを入れてみる。たちまち一句は精彩を失い、ひからびてしまう。<柿>という季題を失うとき、句中にみちみちていた秋の空気が消え去って、無味乾燥の世界となり、生気をなくしてしまうのだ。…」
これはとりも直さず、≪句中に漲らせる空気≫こそが季語であり詩的感受性(詩的空気感)だということだろう。
4月号には、こんなお話が…。
「いま・ここ・われ」は詩の発生装置として私たちは、俳句を勉強している。俳句には「切れ」は必要条件、…俳句は二句一章以外にあり得ないと思う。
この(俳句)装置は二つの異なったものとの取り合わせで、出会いを演出するのは作者で、斡旋は「われ」であり「いま」と「ここ」の一期一会がポエジーを生みだす。このシステム(俳句)は、世界最短詩の最短が創りだした先達たちの智恵だろう。それが「切れ」だ。
慶太先生の言葉に刺激を受けたので、紹介が長くなってしまいました。
最後はこのように締め括っていました。フランスの詩人ポール・ヴァレリーは
散文を「歩行」といい、詩を「舞踏」であると喩える。俳句という詩にするには、「われ」という感性を潜らせた言葉が必要だと。
 私は、「散文」を舞台にあげて、「舞踏」とするためには「切れ」の力が必要なのだと思ったりしました。
おーいお茶の新俳句の募集のように、季語はあってもなくても、リズムにのせて詠んでくれればいいという俳句というリングの中に拘らない俳句を募集しましたが、
慶太先生は、いい俳句を選んでくれました。

 上田五千石先生の色紙がありましたので、紹介しておきます。

山開きたる雲中にこころざす 五千石




2013年5月6日月曜日

「山頭火と松山」 田主誠展

田主誠・版画展へいってきました。


オップニンブセレモニーとして、
今日5月1日は、田主さんと坂雲ミュージアムの松原館長との対談がありました。
万博記念公園にある民博(国立民族博物館)でのお知り合いとのこと。


濁れる水の流れつつ澄む 山頭火

田主さん、昨日松山へ来て、早速一草庵の裏山・御幸寺に登ったそうです。
山頭火さんが山の上で、皆さんに「感謝」していました。あの山は、山頭火さん感謝の山だそうです。
 山頭火の句は、重い人生を背負っているけれども、のびやかで明るい句が多いですね、と言われました。
そして、やさしさと自然と人間が一緒になって呼吸しているような俳句ですと。

 ほうたるほうたるなんでもないよ   山頭火

この山頭火の句に、最初に出会ったそうです。

 お月さまがお地蔵さまにお寒くなりました 山頭火

こんな素直な童話的な山頭火さんの句が好きだそうです。
寝ているところに、山頭火の句集と全集をおいているそうです。
いろいろな本を読んだり、いろいろな体験をして、辿り着いたのが山頭火の句だそうです。

現代人は、白と黒をはっきりさせたがる、すぐに答えを出したがる。
もっと純粋に生きて、苦しんでそれを飛び越したらいい。
そこに素直で明るいものが出でくるというお話が、印象に残った。

松原館長もいいお話をされました。
松山のおかしさ。
伊予の人は人の足を引っ張る人がいる。
小学校の先生に言われたことを覚えている。
大きくなったら、伊予猿のマネをしないようにと…。
松山の人は、もっと包容力を持つべきだ。
子規以外の俳句にも。

そして、山頭火の次の俳句を紹介された。
 
 このみちや いきたりゆきし われはけふゆく  

現在は、すべてがライトアップされ、一色だけの世界を見せる。
山頭火は、光と影の間を生き生きといきていると。

この句は、高倉健主演映画「あなたへ」の最後に紹介された、山頭火の俳句であり、山頭火「行乞記」の最初の扉に書かれた書き出しの俳句である。
彼の思いを象徴しているようだと思った。

 5月6日13:30~ 道後館(089-941-7782)で、山折哲雄さんの「心温まる山頭火のうた」のお話がある、楽しみだ。

媛新聞社・渡辺記者

2013年5月2日木曜日

「第8回俳句一草庵」のご報告。

 バスを待ちわびてゐる藤の花  山頭火

松山の街は、藤の花も咲いて春風一杯の良い天候に恵まれて、予定どうりに
第8回の俳句一草庵が、4月28日開催されました。

オープニング・セレモニーでは、三人の俳人が登場です。
右から、小林一茶さん、手に持っている句は、

        月朧よき門探りあてたるぞ  一茶
(この句碑は松山市の北はずれ、北条の高橋邸にあります。一茶の俳句の師・二六庵の俳友の茶来に会うために寛政7年に訪れるのですが、寺の住職をしていた茶来は10余年前に亡くなっていました。泊まるところがないので困っていたところ、地元の俳人・高橋五井が泊めてくれ、安堵したのです。)

一茶の左の俳人は、栗田樗堂です。当時四国一の俳人と言われていました。一茶は、尊敬する俳人樗堂を2度も訪ねて、松山滞在日数は半年以上となります。

        浮雲やまた降雪の少しつゝ   樗堂 
この句碑は、松山市味酒の阿沼美神社にあります。)

そして、左に居るのは、一草庵主人・種田山頭火さんです。
持っている句は、
        濁れる水の流れつゝ澄む    山頭火


 今年は小林一茶、生誕250年、栗田樗堂は没後200年を迎えます。
一茶を世に出したのは、荻原井泉水。山頭火は、その俳句結社「層雲」で活躍します。そして松山を死に場所と決めた山頭火。
 松山に縁のある三俳人を偲んで、本年10月13日には、子規記念博物館で、
「樗堂・一・山頭火の世界 in 松山」が、計画されているのです。
そんな紹介もかねて、登場してもらったのです。

 それでは、当日の公開俳句句会「俳句一草庵」の模様を紹介します。
3月に俳句募集をして、535句の投句がありました。
東京をはじめ、東京都武蔵野市、群馬県いわき市、新潟市、富山県高岡市、金沢市、松本市、名古屋市、岐阜県大垣市、愛知県弥富市、群馬県藤岡市、大坂府摂津市、豊中市、岡山市、広島県福山市、高知市、九州は福岡市、大分県国東市からの応募がありました。台湾、韓国からも。
高校では、松山中央高校、松山東高校、決美平成、飛騨神岡高校から、中学生として、埼玉県川越市福原中学生から沢山の投句がありました。
 皆さん本当にサンキュー。

 時間的に公開できる句数に限界がありますので、一次選考を選者の先生にお願いしました。
その結果、一般の部から 51句、高校生・中学生の部 45句が選ばれました。
 その俳句を掲示板ボードに張り出し、参加者全員で優秀句を選定しました。
発言タイムで、会場参加者に選んだ理由など聞いたりするのですが、
そのディベートの後、再投票をするといい俳句の順番が変わったりするのです。


それでは結果を発表します。 (特選のみ、入選句は後日紹介します)

俳句一草庵大賞
  蛇いちご小さき秘密の育ちつつ   岐阜市 若山千恵子 

松山市文化協会会長賞
  あの頃は天まで飛べたふらここよ  松山市 北村まさこ

一浴一杯賞
  山笑う今日はなにして遊ぼうか   松山市 中本静枝  

一草庵若葉大賞
  春だから大きな挨拶してみたり    飛騨神岡高3年 小山千晴

以下は、選者の先生が選んだ優秀句です。
水内慶太・特別
  空せ貝遅日の砂のつまりをり     松山市  丹下恵美子
  空缶の踞りをる春の川         松山中央高校2年 丸本勝典

小西昭夫・特選
  春だから大きな挨拶してみたり    飛騨神岡高3年 小山千晴

白石司子・特選
  水たまり走って飛んで夏がくる    川越市福原中学2年 内田里知

本郷和子・特選
  あの頃は天まで飛べたふらここよ   松山市 北村まさこ

井上論天・特選
  山笑う今日はなにして遊ぼうか    松山市 中本静枝 

熊野伸二・特選
  蛇いちご小さき秘密の育ちつつ    岐阜市 若山千恵子

 <追加コメント>
   蛇いちご小さき秘密の育ちつつ
 誰もかれも、小さき秘密をもってることでしょう。
あなたの小さき秘密は、なんでしょう。小さき秘密に大きな広がりを感じました。

私は、こんな句が好きでした。
  春夕焼ふところ深く持ちあるく      愛知県弥富市 加藤多津子
  闇の中手をさしだすは種田山頭火   川越市福原中学3年 南健太郎
  (種田山頭火 ⇒ 山頭火 だったら最高ですね。)

朝日新聞の野村記者が取材してくれました。