今週の山頭火句

今週の山頭火句 すわれば風がある秋の雑草  山頭火

2012年2月17日金曜日

新たな山頭火句碑を訪ねて、石手寺沿い句碑散策。

2月8日(句碑除幕)。
道後温泉から石手寺沿いに、子規・漱石・山頭火の句碑が設置された。
松山北ライオンズクラブ30周年記念事業によるもの、石は西条の青石。
   分け入つても分け入つても青い山                       山頭火
   送子規 御立ちやるか御立ちやれ新酒菊の花     漱石
     砂土手や西日をうけてそばの花                            子規
早速、句碑散策へ出かけました。

前は道後、後ろが石手寺
子規記念博物館で、子規遺稿「散策集」(200円)を買って。

正岡子規は、明治16年6月10日上京。
明治28年8月25日、松山へ帰省。9回目の帰省、これが最後の帰省となる。
「自分のうちへ行くのかと思つたら自分のうちへも行かず、親類のうちへも行かず此処にいるのだといふ」
(「ホトトギス」での漱石追憶記)
子規は「漱石の寓居の一間を借りてー桔梗活けてしばらく假の書斎哉」と詠ず。
この書斎とは2番町の愚陀佛庵、毎日のように句会が開かれる。
9月20日。
柳原極堂は、子規を訪問。「保養中の子規が石手寺まで散歩しよう。君も同行し給え」と、子規がいうので二人で吟行。その時の、松山近郊5回の散歩吟行集を子規は「散策集」と題した。
   草の花少しありけば道後なり      子規
   砂土手や西日をうけてそばの花  子規
この日、この句などを詠む。
  ※砂土手  現在の松山商業高校裏手あたりから松山東高校の西手をへて北へ約1キロ、
         南北に長く横たわる小高い砂丘、もと松山城防衛のために築かれたもの

「散策集」は友人近藤我観が保管していたが、戦災で消失するのだが…。
昭和8年6月、極堂が病床の我観を見舞った時、その存在がわかり、
子規全集にも収録されていなかったものが、俳句誌「鶏頭」に公表される、はじめて世に出た。
散策集のことなどは、「友人子規」柳原極堂書(昭和18年)を参考にされたし、名著なり。

右「友人子規」、装丁・下村為山

漱石の句碑は、
子規が10月19日、松山を立ち帰京する時、
中ノ川・蓮福寺の送別会での句。
句の頭に「送子規」と題して
   御立ちやるか御立ちやれ新酒菊の花   
と詠む、子規は再び故郷松山の風景を見ることはなかった。

この山頭火の句は、一草庵に庵主がいたころ、いつも床の間に掛けられていた。
今、子規博に保存されている半切の書「分け入つても」を刻む。


山頭火は道後温泉の帰り、ちびた下駄を履いて、
この道を歩いて、石手寺地蔵院・水崎住職を訪ねている。
地蔵院には、平成2年10月11日建てられた
 うれしいこともかなしいことも草しげる  山頭火
の句碑がある。
 山頭火の句碑は、個人宅の句碑を入れると1000基を超えているであろう。
 松尾芭蕉の句碑約3300基についで多い。
 人気のバロメータのようだ。

※山頭火句碑の前に、歩く遍路の達人・中務茂兵衛の壱百十七度目の道標があった。茂兵衛という人は、四国八十八ヵ所を280回も回ったという超人。280回×88ヵ所=24640ヶ寺、総距離約40万キロ。
茂兵衛さんは、山口県周防大島の人で、寅さんの歌を作詞した星野哲郎の生まれた島として有名なみかんの島。
 山頭火も生野島の名ある陶芸家・迦洞無坪を度々訪ねている。

<石手に子規、漱石、山頭火句碑を訪ねて>
「俳句」という言葉を世に出し広めたのは、子規さん。
「俳諧の連歌(多行詩)」を「俳句(一行詩)」に集約した。
そして、「写生」という手法を取り入れる。
漱石は、子規の影響により俳句にのめり込む。そして俳句的小説「草枕」を発表する。
子規没後、「ホトトギス」は虚子、「日本及び日本人」の「日本俳句」を碧梧洞が引き継ぐ。
碧梧洞は「新傾向運動」を展開し、「新傾向に非ざれば俳句に非ず」といわれる最高潮までに盛り上げた。
明治44年新傾向の俳句雑誌として「層雲」を荻原井泉水が創刊する。
その中より「新しい俳句」を作る山頭火や放哉が産まれる。

「俳句研究」の編集長をしていた高柳重信によると、(昭和48年「俳句とエッセイ」創刊号)
定型派俳人は、山頭火に対しても、放哉に対しても、かなり冷淡で、積極的な関心をもたなかった。
俳句および俳壇の歴史として、
大正末期から昭和初頭にかけての四Sの登場、昭和6年から15年にかけての新興俳句運動の勃興と終焉、そして人間探求派の拓頭、以後の戦後俳句のさまざまな展開へと続いてゆく。
この歴史に自由律俳句の業績、それに先立つ新傾向の軌跡が脱落している。
保守的な定型派の俳人にとって、子規没後から、虚子の復活にいたるまでの歳月は、いかがわしい俳句が氾濫した、おぞましい時間の流れとして、触れたくない、知りたくない時代なのだろう。
それにしても、山頭火や放哉はその時代を生きぬいた自由律派の俳人だった。
…いま、しきりに読まれている山頭火は、もっぱら山頭火の放浪日記であり、その日記の内容によって読み方を強く限定されてしまった山頭火の俳句である。…
山頭火の俳句は、その異常な日常を誌した日記の中に置かれると、急に魅力を増してくるのだとも言い得るのである。そこに存在する山頭火は、多くの読者たちにとって何ごとかの身代わりを演じていることになる。極端に言えば、そうしたときに限って、山頭火の俳句は生々としてくるのである。


今、山頭火の句は、小学校、中学校、高校の教科書にも取りあげられ、教えられているという。
山頭火の生きざまは沢山の本によって、紹介され尽くしているようだが、
今こそ、俳句に生きた「山頭火俳句論」の発表が望まれる時期がきたのではないだろうか。!?

2012年2月12日日曜日

一草庵「ほろほろ句会」で、お勉強。

小林恭二の「俳句という遊び」、「俳句という愉しみ」という本を読んでいる。
当代一流の俳人、飯田龍太、三橋敏雄、安井浩司、高橋睦郎、坪内稔典、小澤實、田中裕明
岸本尚。第二弾のメンバーは、三橋敏雄、藤田湘子、有馬朗人、摂津幸彦、大木あまり、小澤實、岸本尚毅、岡井隆。流派を超えたメンバーが句会を開いた。
その句会録を説明し、"句会の空間”と”句会の醍醐味”を語る。

俳句の活字化にともなう結社誌の普及で、俳句という世にも真剣な遊びの世界が失われているという。
ただし、広義の句会は広くおこなわれている。
ある昼さがりの公民館。
出席者全員に俳句が回覧。出席者はその中からいいと思う俳句を六、七句選ぶ。
ここで人気の集中した句は高点句と呼ばれるが、重きをおかれることはまずない。
この手の句会で重要視されるのは、「先生」が選んだ句だけである。
先生は自分で選んだ句に対する評価を一方的に述べる。
それでおしまい。まっとうな句会とは言えない。
楽しみが欠如しているし、俳句を媒介にしたコニュニケーションがない。これでは「座」と言えない。
この本を読めば、「句会とは何か」が理解できるという。

「ユリイカ」(昨年10月号)では、「現代俳句の新しい波」を特集していた。
俳句ムーブメントの一つとして、公開句会「東京マッハ」が開催される。
参加者は、文筆家、俳人5名。一般向けに売り出されたチケットは完売。
伝統に縛られない若手が、独自の作風を模索し、語る。

道後温泉本館

とにかく2月10日、はじめて句会に参加。
皆さんに理解できるような句会録は紹介できないが、「ほろほろ句会」に参加しての感想を少し
綴ってみたい。
参加者は9名。道後温泉本館から一草庵までの吟行。
道後温泉は、入浴客の順番待ちの列が出来てごった返していた。
コスプレ山頭火が入浴して出てきた。さぁー出発だ。
「一浴一杯」を楽しんだ山頭火の真似して、山頭火・道後の酒「一浴一杯」を発売している
水口酒造を訪ねて、お酒の試飲を。

演劇ネットワークOffice59渡部和也さん

ずんぶり湯の中の顔と顔笑ふ
山頭火が”濁れる水の流れつつ澄む”の句を読んだ大川沿いを歩いて、一草庵へ向かう。

句会の開始。
俳句のできた人は、短冊の形をした細長い紙に3句書く、署名はしない。
書かれた短冊を集める、世話人はこれをシャッフルしてバラバラにする。
各人に清記してもらうため、何枚か短冊を渡す。清記句数は、29句、清記用紙は9枚。
清記用紙の右肩に番号を打つ。
参加者に清記用紙を次々と回し、それぞれ特選1句を含めて5句の選句をおこなう。
一草庵到着、しんじゅさんと朗善さん

選句結果の発表。
最高得点の句
  人待ちの燭(ともしび)小さく浅き春        烏天狗
二位の句   
  竹筒の中ほろほろと春灯(はるともし)      朗善
三位の句
  かきもちの上辺(うわべ)を愛でてをりにけり  きとうじん

上の二つの句は、
一草庵であっと驚く出迎えをしたいと、スタッフが用意した竹筒のロウソクの灯りに感動した句。
一草庵に到着した時は、まだ明るくてロウソクの灯りの印象は弱いものだった。
この二人は運がよく、暗くなって外に出で小さい灯りに春の気配を感じたのだった。

ほろほろ”は山頭火句の本歌どりとのことだったが、
ゆらゆらとゆれる炎は、まさに”ほろほろ”そのものだったとのこと。
竹筒の中は別天地で、ほろほろ酔っている山頭火がいるようでもある。
三位は、かき餅の句。
”かきもちの上辺”は、凹凸があり、ふくらんで黒くこげている、昔の懐かしい郷愁の味がする。
これも、スタッフがお接待として準備したもの。
カリカリと音をたてて、皆で愛でながら食べたのであった。
懐かしい味のかき餅

 さて、山頭火だったら、どの句を選ぶだろうか。
俳句は結晶、圧縮にあらずして単純なり。(山頭火)と言っている。
「人待ちの」「竹筒の中」の句は、「ローソクの灯」に注目、単純化して詠んだうまさに切れ味のよさを感じる。

また山頭火は、俳句の真髄は、印象の象徴化なり、とも言っている。
「かきもちの上辺」の句には、作者の気持が象徴化されているように解釈したい。
小さなかき餅という「個」をつうじて「全」を表現しているのでは…。
綺麗で上品なケーキよりも、人間の手づくりのよさをを忘れてないようにしよう、
そんな囁きが聞こえてくるようだ。だからこそ、親しみを感じて皆が愛でたのではないだろうか。

  まつすぐな道でさびしい  山頭火
目の前にある現実の道であると同時に、山頭火は、人生という道を象徴して表現している。
山頭火の句を考えてみる。
  ほろほろ酔うて木の葉ふる
  分け入つても分け入つても青い山
「ほろほろ酔うて」「分け入つても分け入つても」は山頭火の動作、
「木の葉ふる」「青い山」は目の前の情景。
このような作り方で、2音節でつくる句が多い。
ただ単に目の前に映る風景を詠んでいるだけのようだが、
山頭火の句は、むしろ人間の内面の姿を実感してしまう。
山や川や風や花が詠まれていても、象徴化された人間像がそこにある。

よって、山頭火は、次の句を選ぶのではないだろうか。
 かきもちの上辺を愛でてをりにけり 
読み手は、何故、何を、愛でているのだろうと考えるだろう。
人それぞれに。
「かきもちの上辺」に、何か忘れてはならない物があるように思えてきた。
象徴化された句には、羽ばたく力がある。 

私自身のこと。
はじめて句会に、”迷月”という名前をつけて参加。
 ブラサントウカ、サラサラ水音ザワザワ足音
ブラタモリにあやかって、ブラ・サントウカして、新しい発見を求めた。
音に注目した。水の音がサワサワと流れている。吟行者は、話しながらザワザワと音を
立てて歩いていく。吟行風景全体を何とか短い言葉で表現しようと努力した。
やっぱり、圧縮ではダメで、焦点をしぼって単純・平明に詠わなければならないと思う。
(刹那の印象にリズムをもたせ、刹那の出来事だけれども、永遠の命をうたいこみたい、
山頭火は、それを「刹那の永遠」といっている。)

それでも、この句をひとりの人が選んでくれた、嬉しかった。
とにかく、
山頭火さんが見てくれているような、一草庵での素晴らしい、楽しい句会だった。

<ちょっと発見!山頭火も見たであろう風景。>
ブラ歩きして見つけた百年以上経っているであろう、ヤシの木

古さ感じる、へんろ道の道標
昭和14年10月、山頭火が来た時にできた鳥居

2012年2月6日月曜日

一草庵「今月の山頭火句」(2月)

この道しかない春の雪ふる
一草庵前・休憩室

「私は長い間さまよつてゐた、からだだけでなく心もさまよつていた」昭和九年の日記より。
やっと見出した『存在の世界』これが山頭火の求めた道ー。しかし、この道も雪に逢うのは厳しい。(ちとせ)

この句は、昭和9年3月14日の其中日記にある。
夕方、伊東敬治君一升さげて、国森樹明君牛肉をさげて、久しぶりに三人で飲む。
として、次の句も載っている。

 雪ふりかゝる二人のなかのよいことは  


書・梅岡ちとせ

この今月の山頭火句は、自選句集「草木塔」の”山行水行”篇に選抜されている。
其中庵の生活にも、落ちついてきたのであろうか。
「帰家穏座とでもいひたいここちがする。私は長い間さまようてゐた。
…ようやくにして、在るものにおちつくことができた。そこに私自身を見出したのである。
…私は詩として私自身を表現しなければならない。それこそ私のつとめであり同時に私のねがいである。」
(昭和九年の秋、其中庵にて、山頭火)

「この道」とは、其中庵を生活の場とした句作の道のことだろうか。その道に春の雪がふる。
春の雪がとける道に、あたたかい、新らしい道を感じる山頭火がいるようだ。「春の雪」に思いがこもる。

京都・哲学の道の西田幾多郎の歌碑
「人は人吾はわれ也 とにかく吾行く道を吾行くなり」
のような力強さよりも、山頭火の句に、何故か人間味を感じる。

大山澄太さんが涙した山頭火の句を思い出した。
 わかれてからの毎日雪ふる  山頭火

(NPO法人でDVD化した大山澄太先生(91歳)の講演「俳禅一味の山頭火」より)
一浴一杯、一人一室、一燈一机、あんたのところが一番いい宿だといって
うしろをふりかえらず行乞にでた
 振りかえらない道がまつすぐ
の山頭火から、10日たって届いた句なんです。
家内と涙しながら読みました。

山頭火自筆の句みつかる蓮田善明の長男所有
 へふへふとして水を味ふ
http://kumanichi.com/news/local/main/20120120001.shtml
の記事が、熊本日日新聞2012.1.20に発表された。
折りしも、昭和9年3月23日の山頭火の日記にその記載があった。
「…澄太居を訪ね、澄太居に落ちつく、夫妻の温情を今更のように感じる。
…夜は親しい集まり、黙壺、後藤、池田、蓮田君。
近来にない気持ちのよい酒だつた、ぐつすりと眠れた。」

(斉藤清衛の弟子の後藤貞夫君、その先輩である広島文理大の蓮田善明、池田勉さんも
一緒に来てくれて大いに語り合った日のことは、小高根二郎著『蓮田善明とその死』にも
詳しくでている。=大山澄太)

※<活躍中の評論家蓮田善明氏は、初めて「三島由紀夫」のペンネームを使った小説『花ざかりの森』を称賛する。
三島由紀夫は蓮田から思想的影響を受ける。>
皆さんなりに、勉強してみてください。

それでは、山頭火句の英訳を紹介しておきます。
this is the only path
spring snow falling      宮下恵美子

2012年2月1日水曜日

一草庵だより21号

新年をお迎えになり、いい日々をお送りのことと思います。一草庵だより第21号をお送りします。どうぞご覧ください。

《内容》
ー新春を迎えてー
 
  接待(おもてなし)の心で来庵者案内を
年のはじめに
今月の山頭火句
  鉄鉢の中へも霰
新春特別企画 俳句選者による座談会
年頭所感・・・年のはじめに
 
 ・ 友愛のちから
 ・ 山頭火の絆をひろげよう
 
 ・ 彼も人なり我も人なり
山頭火句との遭遇
案内人、徒然ばなし
山頭火と「松山はいく」
  一浴一杯「ほろほろ句会」のご案内