公開俳句大会「第10回俳句一草庵」を開催します。
山頭火終焉の地・一草庵での公開俳句ライブです。
山頭火の俳句には、こだわりません。
五・七・五であってもなくても
季語はあってもなくても OKです。
自由な心で、自然のリズム感あふれる俳句を
あなたも作ってみませんか。
公開俳句大会「第10回俳句一草庵」は、
平成27年4月29日(祝・水)。
(開催時間:13:00~16:00)
松山市御幸1丁目の「一草庵」で開催します。
【俳句募集要項】
・ハガキ、FAXに1枚に一人2句まで(未発表作品)。
・住所、氏名、年齢、電話。小中高生は学年を明記。
・有季、定型・自由律のジャンルは問いません。
・投句用紙には、こだわりません。
〈投句締切〉 4月13日(月) 〈投句料は無料〉
・各俳句賞は、一次選考の中より、当日公開選抜します。
・入選句は新聞に掲載、記念品あり。
【応募先】 〒799―2651
松山市堀江町甲1615―3
NPO法人まつやま山頭火倶楽部
電話 090‐6882‐0004
FAX 089‐978‐5959
一草庵ゆかりのフランスの方、台湾の方、韓国の方、投句お待ちしています。
メールで、お受けいたします。
メールアドレス ta87435@yj8.so-net.ne.jp
2015年3月17日火曜日
2015年3月13日金曜日
「3月10日の山頭火の日」を楽しんで!
一草庵で「3月10日の山頭火の日」を楽しみました。
それでは、その模様を紹介しましょう。愛媛大学の留学生が来てくれました。
一草庵は、「国際交流の場」に早変わりです。
お餅つき、お茶会もエンジョイしていただきました。
日舞の先生は、村田英雄の唄のあわせて、山頭火を踊ってくれました、一同拍手喝采。
以下、スナップでご鑑賞を。トータル60人以上の方の来庵がありました。
山頭火さんも、関東大震災に遭遇しています、一緒に東北大震災の方々のご冥福を祈りました。
着物姿の留学生
<餅つき風景・松山在住の東北震災者へ差し上げます>
一草庵でのお茶会です。
それでは、その模様を紹介しましょう。愛媛大学の留学生が来てくれました。
一草庵は、「国際交流の場」に早変わりです。
お餅つき、お茶会もエンジョイしていただきました。
日舞の先生は、村田英雄の唄のあわせて、山頭火を踊ってくれました、一同拍手喝采。
以下、スナップでご鑑賞を。トータル60人以上の方の来庵がありました。
山頭火さんも、関東大震災に遭遇しています、一緒に東北大震災の方々のご冥福を祈りました。
![]() |
愛媛新聞の武田記者が取材してくれました。 |
着物姿の留学生
<餅つき風景・松山在住の東北震災者へ差し上げます>
<踊りは、美空ひばりの「川の流れのように」>
山頭火の句「濁れる水の流れつつ澄む」に和して、踊ってくれました。
村田英雄の唄にあわせて、山頭火を踊る横山妙蓮さん
一草庵でのお茶会です。
登録:
投稿 (Atom)