今週の山頭火句

今週の山頭火句 旅のかきおき書きかへておく  山頭火

2012年4月24日火曜日

『第7回山頭火俳句ポスト賞』決定発表

『第7回山頭火俳句ポスト賞』が決定しました。
(投句期間 23年11月1日~24年2月29日)
一草庵「山頭火俳句ポスト」に投句された157句(内、県外句は70句)。
各選者の先生に優秀句を選んでいただきました。
「第6回俳句一草庵(4月28日)の日」に表彰。
今回は、県外の人が沢山選ばれ、「俳句ポスト」も全国区になってきました。
 
山頭火俳句ポスト賞
赤シャツ着て高浜を去る   松山市 堀口路傍

(評)夏目漱石の「坊っちゃん」の面白さの一つはあだ名の見事さ。教育大學出のインテリの教頭のあだ名が「赤シャツ」。生徒たちは「赤シャツ」というあだ名を付けることで、教頭を自分たちと同じレベルの人間に引き下げたとも言えるのだが、それは「赤シャツ」の力を自分たちが身に着けるための手段でもある。高浜を去る男はまぎれもなく「赤シャツ」の力を身に着けているはずだ。(小西評)

小西昭夫・選
【特選】かごめかごめうしろの正面春の地震  松山市 村上邦子 

(評)童謡の「かごめ」はぼくも何度も歌っているが、その歌詞の意味はよく知らない。ただ、夜明けの晩に鶴と亀という目出度いものが滑るのだ。夜明けの晩という表現も、目出度いはずの鶴と亀が滑るのもなんとなく不吉。この歌で子供たちが無邪気に遊んだことが不思議だが「うしろの正面」は鬼である。東北大震災のあとでは「春の地震」が何とも不気味だ。

【入選】齢なんてと言いながら女房のサプリメントを飲む 松山市 堀口路傍

(評)季語もなく長律であり、一行詩として最も俳句と切れているところが評価できる。しかし、この句のもつ滑稽さは、やはり俳句を意識したものだろうか。

白石司子・選
【特選】黄落の俳都に降り立つ土踏まず  神戸市 平井幸子

(評)美しく黄に色付いた葉もやがて散り始める頃となった晩秋に、俳句のメッカを訪れた作者。
「降り立つ」に「土踏まず」は、即き過ぎかもしれないが、中七で切れると考えれば、単なる説明ではなく、句に深みが生じる。
俳句を志す者にとっては憧れの地である俳都・松山への感慨を先ず「蹠(あなうら)」に感じた、いや、足裏のくぼんだところ「土不踏(つちふまず)・土不付(つちつかず)」であるから、俳都に降り立ったけれども、その奥行の深さには充分に踏み込み得なかったという解釈でいいだろうか。身体の一部である「土踏まず」の捉え方によって、読者の想像力が広がってくる作品である。

【入選】ときに淋しい子規の遺影よ今年竹  神戸市 原尚子

(評)子規といえば横顔で、私自身も作品にしたことがあるが、この句では「ときに淋しい」の口語調の切り口が新鮮。また、呼び掛けの助詞「よ」も効果的で遺影に話しかけている作者像が浮かんでくる。
今年も大きくなった筍は、皮を脱いですがすがしい緑の竹となるが、いつもと変わるはずのない「子規の遺影」は、ときとして淋しい。もちろんそれは最短定型詩である俳句の道を究めようとすることへの作者自身の心細さ、荒涼感でもある。

本郷和子・選
【特選】綿虫を誘い出したる山頭火  埼玉県越谷市 屋内修一

(評)晩秋から初秋にかけて飛び、綿くずのように見える昆虫。山頭火が誘って放浪
の旅に出たのか、逆に綿虫に誘われて山頭火が旅に出た方が、内容が深くなる。
「綿虫を」を「が」叉は「の」に一字変えることでもおもしろい。
どちらにしても発想はユニークである。

【入選】一草庵を守るつもりの冬の蜘蛛  大阪箕面市 小池万里子

(評)蜘蛛は年中見るが、冬にはあまり活動しない。作者は、一草庵の軒下か廊下の隅に、じっと動かぬ蜘蛛を見つけたのであろうか。だれもいない庵を蜘蛛が一匹、住人のように居を定めているのだ。いかにも庵も守るつもりでいるかのように。
冬の蜘蛛だからこそ、守るという表現が生きてくる。

熊野伸二・選
【特選】 豊の秋仁王に余る大草鞋    松山市 三好真由美

(評)お寺の仁王門に掛かる大草鞋を詠んでいる。五穀豊穣を謝して奉納されたのでも
あろうが、畳一枚超の巨大草鞋で、例え丈六の仁王様にも「余る」大きさ。
滑稽を秘めた安定感のある句。

【入選】大寒の両足湯桁に放ちけり   山口市 吉次薫 

(評)年中で一番寒い季節。つま先が痺れるほどに冷たい両足を、足湯に浸す心地よさ。
「湯桁」は、浴槽のまわりの桁、転じて湯槽そのものも指す。「放ちけり」の下五が、
解放感を強調して、効果的。

一草庵若葉賞
冬の夜毛布と夢に包まれる  松山市 村上紗耶(12歳)

(評)いかにもふんわり、ほんわかと暖かい毛布の感触が伝わり、いい夢も見られそう
な感じ。ぐっすりと眠って幸せな子供さんでしょう。(本郷評)
「俳句ポスト賞」表彰式